運営会社 ZESTIA株式会社

電話番号0265-49-4017 FAX番号0265-49-4018

お問い合わせ
  1. TOP
  2. 設計の豆知識

設計の豆知識

装置開発・設計者の方々に参考にして頂ける技術コンテンツを纏めています。
装置設計の勘所や豆知識、さらには実際当社がお客様へ行った提案などを纏めています。

設計・開発の流れ

投稿日:2025年3月4日

設計・開発の流れ

設計・開発の流れは、対象となる装置・治具等の検討すべき内容の多寡によって必要となる工程数も異なりますが、当社では以下のような段階を経て進めております。ご相談内容に合わせ不必要なものは省き最適な進め方を…

転注するなら、装置自体も高機能化を

投稿日:2025年2月3日

昨今、事業継続性の問題により、廃業・倒産を余儀なくされる企業が増えています。このような企業に装置製造を依頼している各メーカーは、新たな製造先を見つける必要があります。しかし、同じ装置をそのまま依頼する…

機能性向上のための設計視点

投稿日:2024年12月27日

設計

高機能装置は、製品品質の安定化、コスト低減など、多大な恩恵をもたらします。しかし、高精度な部品や複雑な構造を単純に組み合わせるだけでは、真の機能性向上は実現できません。装置が最大限の性能を発揮するため…

実労働を3人分減らした装置設計

投稿日:2024年11月29日

適切な装置を設計することで生産性を大幅に向上させることができますが、部分的な設計だけではその影響力は限られています。つまり、装置設計において重要なのは、装置の製造や組立を考慮した全体設計です。OEM装…

古い機種を再設計して組立作業を効率化

投稿日:2024年11月1日

古い機種を再設計して組立作業を効率化

OEM装置設計・製造.comを運営するZESTIAは、装置設計から製造、組立まで一貫対応できることが強みです。特に、量産機の装置設計においては、組立工程を意識した設計を行うことで、工程の効率化やコスト…

求める機能や価格を実現するための要素検討

投稿日:2024年10月7日

FT-3

OEM装置設計・製造.comを運営するZESTIAは、装置設計から対応しています。装置設計における要素検討は、装置や個々の装置部品が設計通りに機能するか分析するプロセスです。また、強度試験や耐久性試験…

ゼロベースから理想の装置を開発する構想設計

投稿日:2024年8月24日

本機

OEM装置設計・製造.comを運営するZESTIAは、装置の構想設計から対応しています。構想設計は、装置のコンセプトを方向づける工程であり、ターゲットに合った機能や予算などをお客様と協議する、装置設計…

強度計算による装置構造の最適化

投稿日:2024年1月11日

強度計算

装置を設計する際には、構想設計の段階で各部品ごとに強度計算を行う必要があります。なぜなら、装置の部品が配置される場所で掛かる荷重が異なるため、必要以上の強度を持たなければ、部品交換頻度が高まってしまう…

装置の製造コストを約1/2まで低減させた設計変更提案

投稿日:2023年11月24日

Before

装置を設計する際に、お客様から頂いた図面通りに製作してしまうと、製作原価が高騰してしまうこともあります。特に、量産機においては製造原価を抑えることがお客様のニーズの一つでもありますので、できるだけ1機…

30%も装置重量を低減させる設計思想

投稿日:2023年8月15日

Before

OEM装置設計 製造.comを運営するZESTIAは、装置製造で長年蓄積された技術と知識によって、お客様に最適な設計提案を行うことが可能です。当社はお客様の設計担当者により頂いた装置図面・仕様書を基に…