ABOUT 要素検討/試験
要素検討及び試験は、製品や部品の性能・安全性・信頼性を評価し、設計の妥当性を検証するために不可欠なプロセスです。例えば食品梱包ユニットにて食品を包装紙で包む爪機構を考えた場合、爪の動作速度・精度などが性能、表面の塗装剥がれや爪の破損によるコンタミを防ぐ設計をするのが安全性、耐久試験を行い爪の開閉動作による変形や機能低下などの変化がないかというのが信頼性となります。お客様が使用される環境を考慮し、どの程度まで上記を必要とされるか、というのもすり合わせの中で共通認識を設定させていただきます。安心で安全なモノづくりを行う上で要素検討及び試験が必要な場合、当社より提案をさせていただき、協議の中でお客様よりご依頼を受けた内容を、当社にて検討・試験による評価を行わせていただきます。
上記で例とした爪機構の場合、例えば爪根本の駆動部分を試験治具として製作し、実際に駆動させて耐久性の評価を行います。このように、構想段階の設計をミニマムに再現した試作・サンプルを用いて行う実験・評価活動を要素検討及び試験と呼称しているのです。
また、この工程は必要ない場合もございます。例えば数多の専門メーカー様が販売されている製品を購入して装置に取り込むことができれば、メーカー様での試験結果や評価をそのまま活用でき、新たに私どもで試験や評価を行う必要がなくなるためです。市販の購入品をどれだけ盛り込めるかで、設計や試験に必要なイニシャルコストは格段に差が出ます。
とはいえ、案件によっては世の中にお望みの機構や販売品がないため設計をご依頼いただく場合も多くございます。特許取得を考慮されている場合も含め、当社では幅広い対応実績がございます。是非一度ご相談くださいませ。
ABOUT
要素検討/試験
から携わった事例
-
食品粘度測定器
構想設計で設計方針は確定したものの、世の中に無い仕組みでの開発となりましたため、要素検討及び試験工程に十分な時間と工数をかける必要がございました。通常であれば最低限の治具やサンプルを使用して試験を行うのですが、今回は構成部品やユニットの組み合わせで取得できるデータへの…
詳しくはこちら
-
窒素充填機
要素検討としてまず行ったのは、コスト及び重量低減を目的とした構成材質の変更検討でした。一つの部品を製作するにしても要求精度や材質の堅牢性を重視した設計となっていたため、お客様とのすり合わせの中で現実的な必要スペックの精査や、それに伴う設計変更を順次行っていくことと…
詳しくはこちら
-
眼科用治療機器
本件では第一に、全図面の見直しによる属人化の排除と、それに伴う現物合わせによる組立作業の簡易化を目標としております。現状の不明瞭な部分を精緻化するため、お客様より機器をご提供いただき、すべての部品を測定→3Dモデルを作成いたしました。これにより根幹部分等ユニット・部品単位での…
詳しくはこちら
-
ラベル剥がし器
構想設計にて装置の構造やラベルの剥がし方など、大枠は決まっていたものの、再現性高く様々な瓶のラベルをきれいに除去するためには多くの要素検討及び試験をクリアする必要がございました。例えばラベルを剥がす刃物ですが、どのような材質・角度・稼働が最適であるかを、治具の作成や…
詳しくはこちら
FAQ
要素検討/試験
に関するよくある質問
-
強度計算、試験は出来ますか?
強度計算に関しては、SOLID WORKSでの3Dデータを用いた計算・解析にて対応しております。強度試験に関しては、工業試験場での実施や、試験治具を製作しての試験・評価にて対応しております。その他、ご...
-
耐久試験などの依頼も出来ますか?
設計時にCADで強度解析等必須の計算を行い、要素設計や本設計に反映し、組立完了後に試験機や完成機の耐久試験を実施いたします。ご要望の試験箇所/内容はお気軽にお申し付けくださいませ。耐久試験に必要な負荷...
-
装置納品後、図面や資料は頂けますか?
設計案件の成果物として図面や資料はもちろん送付させていただきます。ですが、せっかく共同で作り上げた機械の2ロット目以降(量産)は、ぜひ引き続き当社にてご検討いただけますと幸いでございます。...
-
進捗管理の為にスケジュールの提出はお願い出来ますか?
スケジュールの提出はもちろん可能です。必要な場合はお早めにお声がけくださいませ。また、スケジュールはあくまでも概算となり、設計案件では「要素検討」や「不具合対応」、「設計内容の見直し」など、様々な理由...
-
秘密保持契約は締結出来ますか?
秘密保持締結後、お客様とのお打ち合わせに入らせていただきます。※貴社書式を当社へお送りくださいませ。...
-
部品の製作や組立はどちらで行うのですか?
部品製作・装置組立はもちろん、調達・電装・試運転等含めた装置製造工程を一貫して当社「ZESTIA」社内にて実施しております。当社保有設備で対応の難しいものに関しましては、200社を超える協力企業ネット...
-
個人(企業ではない)でも依頼は可能でしょうか?
個人のお客様でももちろん対応させていただいております。ただし、個人のお客様や初めての会社様には、当社都合で申し訳ございませんが事前のお支払いをお願いする場合がございます。誠に恐縮ですがご承知おきくださ...
-
どのような分野の設計が得意ですか?
当社で設計・製作を行っている機械は医療・食品・半導体などクリーン環境で使用されるものが多い傾向にございます。ご要望に合わせクリーンルーム内での組立なども対応可能ですし、クリーン環境以外での使用を目的と...
COLUMN
要素検討/試験
に関する技術コラム
-
2025.2.3
転注するなら、装置自体も高機能化を
昨今、事業継続性の問題により、廃業・倒産を余儀なくされる企業が増えています。このような企業に装置製造を依頼している各メーカーは、新たな製造先を見つける必要があります。しかし、同じ装置をそのまま依頼すると…
-
2024.12.27
機能性向上のための設計視点
高機能装置は、製品品質の安定化、コスト低減など、多大な恩恵をもたらします。しかし、高精度な部品や複雑な構造を単純に組み合わせるだけでは、真の機能性向上は実現できません。装置が最大限の性能を発揮するため…
-
2024.11.29
実労働を3人分減らした装置設計
適切な装置を設計することで生産性を大幅に向上させることができますが、部分的な設計だけではその影響力は限られています。つまり、装置設計において重要なのは、装置の製造や組立を考慮した全体設計です。ZESTIAは…
-
2024.10.7
求める機能や価格を実現するための要素検討
ZESTIAは、装置設計から対応しています。装置設計における要素検討は、装置や個々の装置部品が設計通りに機能するか分析するプロセスです。また、強度試験や耐久性試験などを通じて、設計段階での問題点を早期に発見し…
-
2024.8.24
ゼロベースから理想の装置を開発する構想設計
ZESTIAは、装置の構想設計から対応しています。構想設計は、装置のコンセプトを方向づける工程であり、ターゲットに合った機能や予算などをお客様と協議する、装置設計の根幹となる部分です。製品開発において、QCDの…