ABOUT 構想設計
構想設計とは、製品やシステム開発の初期段階において、アイデアやコンセプトを具体化し、「実現可能性」を検討するプロセスです。
お客様よりご相談・ご依頼いただきました案件の目標や必須機能、使用する購入品のメリット/デメリットなど、検討すべき要素は多岐に渡ります。当社ではお客様とのやり取りの中で、「どのような装置を作ることで、何を実現したいか。また、それは具体的に実現可能か?」といった構想設計のメインテーマはもちろん、お客様自身も気づいていない、または顕在化していない潜在ニーズの可能性も考慮し、丁寧かつ迅速なすり合わせを行います。この段階でどれだけ明確な指針を設定できるかで、後工程での手戻りの低減や、開発効率の向上につながるため、当社は構想設計に全力で臨んでいるのです。
当社はこれまで、食品・医療・半導体を中心に多種多様な装置を社内一貫で製造して参りました。その中で培われた技術やノウハウ、様々な知見を活かして「お客様の想いをカタチに」する技術の研鑽と、設計・製造の実績を積み重ねてまいりました。
「こんな装置を考えているんだけど…」「こんな作業の省人化・省力化はできないか」など、コンセプトやある程度の設定がお済みの場合はもちろん、アイデアはあっても具体的な方法まで至っていない場合なども、当社は柔軟にご提案をさせていただく準備がございます。お困りの際はお気軽にご相談くださいませ。
ABOUT
構想設計
から携わった事例
-
食品粘度測定器
当社HP経由にてお客様よりご相談を頂いた事例で、「食品の粘度測定器」設計・製造のご依頼でした。お客様は食品油の開発をされている部署の方でしたが、エンドユーザーへアピール(営業)する際にわかりやすいデータとして提示するための油特性検出用「粘度測定器」をご検討されておられ…
詳しくはこちら
-
窒素充填機
本案件はお客様にて既に他社様にて装置の試作設計自体は完了されており、その上で課題となるボトルネック解消を目的として当社にご相談いただいた経緯がございます。最優先事項は「コストダウン」でしたが、懸念点・課題として重量・生産性・保守性・安全率等含め、様々なご要望事項を…
詳しくはこちら
-
眼科用治療機器
医療系の展示会(メドテック)に出展していた当社ブースにて、お客様より現状の生産体制に不安を抱いておられる点のご相談をいただき、お取引及びすり合わせをスタートするに至りました。眼科機器の販売をされているお客様は、現状で生産は協力企業様にて多くの工程を依頼されておりましたが…
詳しくはこちら
-
ラベル剥がし器
HPのお問合せからご相談をいただいた事例で、シャンパンなどの瓶に貼られているラベルの除去作業を自動化できないか、といったご相談からスタートいたしました。現状人間が手作業で行っている作業ではあるものの、そのまま機械化するのではなく機械だからこそできるスピードや正確性を活かし…
詳しくはこちら
FAQ
構想設計
に関するよくある質問
-
IP規格への対応も可能ですか?
IP規格への対応は、もちろん可能でございます。機構や部品の組み合わせによる密封性・堅牢性確保も設計時点でご提案させていただきますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。...
-
製作コストが決まっているのですがその中で設計をして頂けますか?
お客様のご希望に沿ったご提案をできるよう、全力で取り組ませていただいております。既存装置のコスト低減ご希望のお客様の事例では、1000万→600万と、原価を「40%」削減できたものもございます。▶事例...
-
設計依頼から完了までの流れはどのようになりますか?
設計案件のフローは以下の通りとなります。 ①設計仕様のご相談、方向性の確定②概算見積りの提示・Excelにて設計内容資料提示(要素設計費・本設計費・機械製造費) ▶ 要素設計費ご承認~【要素設計・試...
-
図面もデータもないのですが、実物から採寸して図面化出来ますか?
実物準拠または採寸後設計変更等、お客様のご要望に合わせて柔軟に対応可能でございます。日常の中で摩耗や劣化、または強度的に懸念点を感じておられないかなど詳細なお打合せを通し、ただ再現するだけでなく機能ア...
-
支払いはどこの段階から発生しますか?
まず、ご依頼案件のフロー(概要)は以下の通りとなります。 ①設計仕様のご相談、方向性の確定②概算見積りの提示・Excelにて設計内容資料提示(要素設計費・本設計費・機械製造費) ▶ 要素設計費ご承認...
-
大まかなイメージしかできていないが開発設計依頼は出来ますか?
お客様のイメージ(マンガ絵)からの設計開発の実績もございますし、ご依頼いただきましたらWEB会議等を活用してお客様のご希望をなるべく詳細に把握させていただきます。その中で私どもからご提案もできますし、...
-
CADデータはどのようなものが対応可能ですか?
DXF・DWGなど一般的な書式は網羅しております。特殊な拡張子等ご不安な場合はお気軽にご相談くださいませ。...
-
使用している設計ソフトは何ですか?
「AutoCAD」「SOLID WORKS」「インベンター」「Fusion360」がメインになりますが、中間ファイル形式でしたら他ソフトのデータであっても対応が可能でございます。 ...
COLUMN
構想設計
に関する技術コラム
-
2025.2.3
転注するなら、装置自体も高機能化を
昨今、事業継続性の問題により、廃業・倒産を余儀なくされる企業が増えています。このような企業に装置製造を依頼している各メーカーは、新たな製造先を見つける必要があります。しかし、同じ装置をそのまま依頼すると…
-
2024.12.27
機能性向上のための設計視点
高機能装置は、製品品質の安定化、コスト低減など、多大な恩恵をもたらします。しかし、高精度な部品や複雑な構造を単純に組み合わせるだけでは、真の機能性向上は実現できません。装置が最大限の性能を発揮するため…
-
2024.11.29
実労働を3人分減らした装置設計
適切な装置を設計することで生産性を大幅に向上させることができますが、部分的な設計だけではその影響力は限られています。つまり、装置設計において重要なのは、装置の製造や組立を考慮した全体設計です。ZESTIAは…
-
2024.11.1
古い機種を再設計して組立作業を効率化
ZESTIAは、装置設計から製造、組立まで一貫対応できることが強みです。特に、量産機の装置設計においては、組立工程を意識した設計を行うことで、工程の効率化やコスト低減、部品点数の削減につながります。例えば…
-
2024.10.7
求める機能や価格を実現するための要素検討
ZESTIAは、装置設計から対応しています。装置設計における要素検討は、装置や個々の装置部品が設計通りに機能するか分析するプロセスです。また、強度試験や耐久性試験などを通じて、設計段階での問題点を早期に発見し…
-
2024.8.24
ゼロベースから理想の装置を開発する構想設計
ZESTIAは、装置の構想設計から対応しています。構想設計は、装置のコンセプトを方向づける工程であり、ターゲットに合った機能や予算などをお客様と協議する、装置設計の根幹となる部分です。製品開発において、QCDの…
-
2024.1.11
強度計算による装置構造の最適化
装置を設計する際には、構想設計の段階で各部品ごとに強度計算を行う必要があります。なぜなら、装置の部品が配置される場所で掛かる荷重が異なるため、必要以上の強度を持たなければ、部品交換頻度が高まってしまう…
-
2023.11.24
装置の製造コストを約1/2まで低減させた設計変更提案
装置を設計する際に、お客様から頂いた図面通りに製作してしまうと、製作原価が高騰してしまうこともあります。特に、量産機においては製造原価を抑えることがお客様のニーズの一つでもありますので、できるだけ1機あたりのコスト…
-
2023.8.15
30%も装置重量を低減させる設計思想
ZESTIAは、装置製造で長年蓄積された技術と知識によって、お客様に最適な設計提案を行うことが可能です。当社はお客様の設計担当者により頂いた装置図面・仕様書を基に材料調達・部品加工・装置製造を行いますが、中には…