流通材料規格の把握による機械加工コストダウンのポイント
Before
![Before 流通材料規格の把握による機械加工コストダウンのポイント Before](https://www.kikaibuhin-kumitate.com/cms/wp-content/uploads/2014/07/2-3-1B.jpg)
丸物部品の設計の際に部品の外形サイズがΦ50で設計されている場合、材料取りを規格サイズをΦ50ではなく、削り代に余裕のあるΦ55から行わなければならなくなる。そのため材料調達費と機械加工費が高くなってしまう。
After
![After 流通材料規格の把握による機械加工コストダウンのポイント Before](https://www.kikaibuhin-kumitate.com/cms/wp-content/uploads/2014/07/2-3-1A.jpg)
丸物部品の仕様上、可能ならば部品の外形サイズをΦ48で設計することでコストダウンが実現できる。部品外径サイズがΦ48であれば、Φ50の材料を使うことができ、機械加工費、材料調達費を抑える事が可能になる。
丸物部品の設計においては材料取りを考えて設計することが重要です。金属材料には規格があり、例えば市場に流通している丸材では、φ50 のサイズの次のサイズはφ55 になります。φ50 のシャフトを設計した場合、φ55 の丸材から削り出すことになり材料のムダと機械加工時間が増えてしまいます。仕様上可能ならΦ48 で設計することで、機械部品のコストダウンを実現できます。
VA提案一覧へ戻る